- 1951
- 京都に生まれる
- 1975
- 東京農工大学農学部卒業
- 1980
- 京都市立芸術大学美術学部工芸科卒業
- 1982
- 同大学院修了
- 1984
- ケチケメート国際陶芸スタジオ研修〈ハンガリー〉
- 〜85
- シュトウットガルト美術アカデミー〈ドイツ〉
- 1988
- 京都精華大学美術学部造形学科陶芸コース専任講師、
1998 同 助教授、2001 同 教授、2016 同 名誉教授 - 1998
- IAC(国際陶芸アカデミー)会員
- 2008
- 第21回京都美術文化賞
- 2015
- 第25回秀明文化賞
個展
- 1983
- ギャラリーマロニエ〈京都〉 ʼ87、ʼ89
- 1984
- ケチケメート市文化センター〈ハンガリー〉
- 1991
- ギャラリープス〈東京〉 ʼ93、ʼ96、ʼ03
- 1992
- 三春堂ギャラリー〈東京〉、Gallery KOYANAGI〈東京〉
- 1995
- ギャラリーにしかわ〈京都〉
- 1996
- ギャラリーなかむら〈京都〉 ʼ01、ʼ04、ʼ07、彩陶庵ロフトギャラリー〈山口〉
- 1997
- ギャラリー器館〈京都〉ʼ01、ギャラリー森〈東京〉、目黒陶芸館〈三重〉ʼ99、ʼ02、ʼ07
- 2005
- アートスペース感〈京都〉
- 2006
- ギャラリーシルバーシェル〈東京〉
- 2009
- ギャラリー・プス〈東京〉
- 2010
- ギャラリーなかむら〈京都〉
- 2011
- 目黒陶芸館〈三重〉
- 2013
- White Gallery〈鹿児島〉
- 2018
- ギャラリー・プス〈東京〉
- 2019
- 館・游彩〈東京〉
企画展・公募展
- 1986
- 「セラミック・アネックス・シガラキʼ86」 滋賀県立近代美術館ギャラリーʼ87
「第1回国際陶磁器フェスティバル美濃」 多治見ʼ89(銅賞) - 1987
- 「第2回八木一夫賞現代陶芸展」 京阪守口、新宿伊勢丹ʼ88ʼ89(優秀賞)
「朝日陶芸展ʼ87ʼ88」 - 1988
- 「シガ・アニュアルʼ88」 滋賀県立近代美術館
- 1989
- 「日韓青年陶芸作家交流展」 京都クラフトセンター ʼ90 ʼ91 ʼ92
- 1990
- 「京都工芸選抜展(現代の工芸)」 京都府立文化芸術会館(優秀賞)
- 1991
- 「芸術祭典・京(新古典空間学)」 岩城邸・京都
「国際現代陶芸展(変貌する陶芸)」 世界陶芸祭・滋賀県立陶芸の森 - 1992
- 「今織部—バサラの連中」 草月美術館・東京
「『陶芸の現在性』展」 神戸西武 - 1993
- 「日本・韓国現代造形作家交流展(新しき融合)」 伊丹市立工芸センター
「国際陶芸シンポジウム展(東、西、そして南)」 Tolgyfa Gallery・Budapest - 1994
- 「『Clocks』(畠山耕二、松本ヒデオ、山村慎哉)」 三春堂ギャラリー・東京
「クレイ・ワーク展」 国立国際美術館・大阪 - 1995
- 「Japanese Studio Craft (Traditional & Avan-Gerde)」
ヴィクトリア&アルバート美術館・英国
「画廊の視点」 大阪府立現代美術センター - 1996
- 「『現代陶芸の若き旗手たち』展」 愛知県立陶磁資料館
- 1997
- 「The Contemporary Tea Pot 展」
Keramikmuseet Grimmerhus Middelfart・デンマーク - 1998
- 「ʼ98新鋭美術選抜展」 京都市立美術館
「陶芸の現在的造形展」 リアス・アーク美術館・宮城 - 1999
- 「陶芸の現在(土の形態学)展」 東京・京都高島屋
「Japanese Contemporary Ceramics Exhibition』 Benlo Museum・オランダ - 2000
- 「Keramiske-Veje」 Den Frie Hall・デンマーク
「Porcelain Another Way」 Walbrzych District Museum・ポーランド - 2001
- 「京都の工芸 in エディンバラ展」 City Art Center・英国
「韓国世界陶芸EXPO・IAC会員展」 Chosun Royal Kiln Museum・韓国 - 2002
- 「日韓陶芸作家交流展」 京都市芸術センター
「『現代陶芸の華』展」 茨城県立陶芸美術館 - 2003
- 「Japan-Keramik und Fotografie (Tradition & Gegenwart)」
Deichtorhallen Hamburg
「現代陶芸14人の尖鋭たち展」 高知県立美術館 - 2004
- 「『少年陶芸探偵団』展」 市の倉さかづき美術館・多治見 ʼ07
「『前進する工芸』展」 田辺市立美術館 - 2005
- 「『湖国を彩るやきもの』展」 滋賀県立陶芸の森陶芸館
「Nutidig Japansk og Dansk Kunst og Kunsthandwerk」
DronninglundKunstcenter・デンマーク - 2006
- 「Asian Ceramics Network Exhibition」
Silpalorn University Art Gallery・Bangkok - 2007
- 「京畿道世界陶磁器ビエンナーレ」 利川世界陶磁センター・韓国
「工芸館30年のあゆみ展」 東京国立近代美術館・工芸館 - 2008
- 「『わん』に遊ぶ展」 アートスペース感・京都
- 2009
- 「第21回京都美術文化賞展」 京都府立文化博物館
「未来のタカラモノ」 高島屋・東京、大阪、新宿、京都 - 2010
- 「耀くわざと美」 香川県立ミュージアム、愛媛県美術館
「AC2010 Stay with Art」Hotel Tʼ Point・大阪 - 2011
- 「第6回パラミタ陶芸大賞展」 パラミタミュージアム・三重
- 2012
- 「アート京都2012」 国立京都国際会館・京都
- 2015
- 「『工芸の数寄』和美・茶美展」染・清流館・京都
「京に生きる琳派の美展」京都文化博物館・京都 - 2016
- 「現代陶芸・案内(ガイド)展」茨城県陶芸美術館
「革新の工芸("伝統と前衛"、そして現代)」東京国立近代美術館・工芸館 - 2017
- 「The First 40 Years Exhibition」The Kecskemet International Ceramic Studio
「松本ヒデオ展(陶の風景庭園)」兵庫陶芸美術館 - 2018
- 「2018台湾国際陶芸ビエンナーレ」新北私立鶯歌陶磁博物館
- 2019
- 「SODEISHA connected to Australia」Newcastle Art Gallery
- 2020
- 「青か、白か、-青磁×白磁×青白磁展」茨城県陶芸美術館
「Message-現代陶芸コレクション-」兵庫陶芸美術館
パブリック・コレクション
ケチケメート国際陶芸スタジオ〈ハンガリー〉、京都府、滋賀県立陶芸の森陶芸館、
コスタリカ美術館、国立国際美術館〈大阪〉、ヴィクトリア&アルバート美術館〈英国〉、
Art Gallery Newcastle〈オーストラリア〉、Clay & Glass Gallery〈カナダ〉、
東京国立近代美術館・工芸館、Keramion Museum〈ドイツ〉、利川世界陶磁センター〈韓国〉、
Asian Ceramics Network〈韓国〉、Ateliers dʼArt de France〈フランス〉、
New Mexico Museum〈USA〉、中信美術館、秀明文化財団、京都市立美術館、
兵庫陶芸美術館、茨城県陶芸美術館、山口県立萩美術館
コスタリカ美術館、国立国際美術館〈大阪〉、ヴィクトリア&アルバート美術館〈英国〉、
Art Gallery Newcastle〈オーストラリア〉、Clay & Glass Gallery〈カナダ〉、
東京国立近代美術館・工芸館、Keramion Museum〈ドイツ〉、利川世界陶磁センター〈韓国〉、
Asian Ceramics Network〈韓国〉、Ateliers dʼArt de France〈フランス〉、
New Mexico Museum〈USA〉、中信美術館、秀明文化財団、京都市立美術館、
兵庫陶芸美術館、茨城県陶芸美術館、山口県立萩美術館